ITストラテジストと中小企業診断士の難易度の違いは?免除制度やダブルライセンスも解説

  • URLをコピーしました!

ITストラテジストと中小企業診断士は、いずれも企業の経営活動に関わる国家資格です。

この記事ではITストラテジストと中小企業診断士を様々な観点で比較します。

この記事で分かること
  • ITストラテジストと中小企業診断士の違い(難易度・仕事)
  • ITストラテジストと中小企業診断士のダブルライセンスの利点
  • ITストラテジストによる中小企業診断士試験の免除制度

どちらの資格を取るべきか悩んでいる方、またはすでに片方の資格を持っていて、ダブルライセンスを検討している方は、ぜひ本記事を参考にしてください。

中小企業診断士試験に効率よく合格する勉強法を知りたい方は、本記事を読んだ後に以下の記事も読んでいただけると理解が深まるかと思います。

執筆
花月 諒(かげつ りょう)
経済産業大臣登録 中小企業診断士

通信講座と独自の二次試験解法を組み合わせた勉強法で、中小企業診断士に約200時間で合格。2023年、二次試験対策に特化した個別指導塾「レインボー」を設立。

二次試験対策メルマガ講座【無料】

目次

ITストラテジストとは?

ITストラテジストは経営とITを結びつける戦略家と位置づけられている国家資格です。独立行政法人情報処理推進機構(IPA)が試験を実施しています。

ITストラテジストの対象者像

高度IT人材として確立した専門分野をもち、企業の経営戦略に基づいて、ビジネスモデルや企業活動における特定のプロセスについて、情報技術(IT)を活用して事業を改革・高度化・最適化するための基本戦略を策定・提案・推進する者。

独立行政法人情報処理推進機構(IPA)

中小企業診断士とは?

中小企業診断士は、中小企業の経営について助言・診断を行う「経営コンサルタント」の国家資格です。一般社団法人中小企業診断協会が試験を実施しています。

中小企業診断士制度は、中小企業者が適切な経営の診断及び経営に関する助言を受けるに当たり、経営の診断及び経営に関する助言を行う者の選定を容易にするため、経済産業大臣が一定のレベル以上の能力を持った者を登録するための制度です。

一般社団法人中小企業診断協会「中小企業診断士ってなに?」

資格の概要や試験の詳細は、中小企業診断士とはどんな資格?難易度は?初学者向け完全解説記事をご覧ください。

ITストラテジストと中小企業診断士の違い|試験の難易度

まずは試験の難易度を以下の観点で比べます。

  • 受験資格
  • 試験科目
  • 合格基準
  • 合格率
  • 偏差値
  • 勉強時間

受験資格

ITストラテジスト中小企業診断士
制限なし制限なし

いずれの資格にも受験資格の制限はありません。年齢・学歴・職歴・国籍などの制限なく、誰でも受験できます。

試験科目

ITストラテジスト中小企業診断士
4科目【一次試験】7科目
【二次試験】4科目

ITストラテジストは以下4科目の一発勝負です。

  • 午前Ⅰ試験(多肢選択式)
  • 午前Ⅱ試験(多肢選択式)
  • 午後Ⅰ試験(記述式)
  • 午後Ⅱ試験(論述式)

中小企業診断士はまず以下7科目の一次試験が行われます。

  • 経済学・経済政策
  • 財務・会計
  • 企業経営理論
  • 運営管理
  • 経営法務
  • 経営情報システム
  • 中小企業経営・中小企業政策

その後、以下4科目の二次試験が行われます。

  • 事例Ⅰ(人事・組織)
  • 事例Ⅱ(マーケティング)
  • 事例Ⅲ(生産・技術)
  • 事例Ⅳ(財務・会計)

単純な科目数は中小企業診断士の方が多いです。

合格基準

ITストラテジスト中小企業診断士
【午前Ⅰ・午前Ⅱ・午後Ⅰ】
60点以上
【一次試験】
700点中420点以上&40点未満の科目無し
【午後Ⅱ】
A~Dの4段階評価(Aのみ合格)
【二次試験】
400点中240点以上&40点未満の科目無し

ITストラテジストは、午前Ⅰ・午前Ⅱ・午後Ⅰの3科目は絶対評価、午後Ⅱは相対評価です。

中小企業診断士は一見するとすべて絶対評価に見えますが、二次試験は毎年上位18%程度が合格するように調整されており、実質的には相対評価の試験です。

合格率

ITストラテジスト中小企業診断士
約15%【一次試験】約30%
【二次試験】約18%

中小企業診断士にストレート合格できる確率を30%×18%=5.4%と考えると、合格率は中小企業診断士の方が低いと言えます。

偏差値

ITストラテジスト中小企業診断士
7167

資格の紹介サイト「資格の取り方」によると、偏差値はITストラテジストの方が高いです。ITストラテジストは、高度情報処理技術者試験12種の1つで、その中でも最難関と言われます。

勉強時間

ITストラテジスト中小企業診断士
150時間~200時間1,000時間程度

一般的にはこれくらいかかる、と言われる勉強時間です。ただし資格試験の勉強時間は、予備知識の量や勉強の効率により大きく変化します。

勉強時間はITストラテジストが短いですが、ITの知識・経験が豊富な人が目指す資格なので、受けるレベルに至るまでの時間も考慮する必要があります。

ITストラテジストと中小企業診断士の違い|仕事内容

続いて両資格をキャリアの面で比較します。

業務内容

ITストラテジストは、ITを活用した事業戦略策定~実行をリードすることが主な仕事です。IT企業や事業会社の情報システム部門で活躍する方が多いです。

一方、中小企業診断の仕事は多岐にわたります。仕事の全体像は以下です。

中小企業診断士の仕事の全体像。主にコンサルティング業、講師業、執筆業の3つがある。
中小企業診断士の仕事(全体像)

顧客の課題解決や、そこで得た知見を講師業や執筆業で共有することが主な仕事です。詳細は中小企業診断士は何ができる?仕事内容10選で解説しています。

年収

転職支援サービスを提供するレバテックキャリアによると、ITストラテジストの年収相場は約790万円です。

【参考】ITストラテジストの年収相場|仕事内容から市場価値まで解説

一方、中小企業診断士の年収のボリュームゾーンは500万円~800万円と言われます。勤務先やランクによりますが、どちらの資格も会社員の平均よりは高い収入を得られます。

ITストラテジストと中小企業診断士のダブルライセンスのメリット3つ

ITストラテジストと中小企業診断士のダブルライセンスのメリットを解説します。

①専門性の獲得

中小企業診断士は、単体では専門領域をアピールしづらい資格です。ITストラテジストを取ることで、ITに強みを持つことを示せるようになります。

一般社団法人中小企業診断協会が公表している『中小企業診断士活動状況アンケート』によると、情報処理技術者系の資格を持つ中小企業診断士は約17.6%です。

中小企業診断士のうち、税理士を持っている人は3%ほどしかいない。
画像出典『中小企業診断士活動状況アンケート(2021年3月)』

システム領域のコンサルティングを行いたい人はITストラテジストを目指す価値は十分にあるでしょう。

②独立しやすくなる

ITストラテジストは、主にSIerやインハウスで働くIT人材向けの資格です。

一方、中小企業診断士は独立する方も多い資格なので、ITストラテジストを持つ方が中小企業診断士を取れば独立の足掛かりとなります。

③転職・異動に有利

両方の資格を持てば、その分だけ転職活動の幅は広がります。ただし転職活動を成功させるには「なぜ自分がダブルライセンスを目指したのか」「資格をどう仕事に活かすか」を具体的に語ることが大切です。

なおITストラテジストと中小企業診断士をダブルで持っていても、コンサルティング業界への転職にはそこまで力を発揮しません。くわしくは中小企業診断士の転職先3選|大手企業やコンサル業界に転職できる?をご覧ください。

ITストラテジストは中小企業診断士試験が一部免除される

ITストラテジストの試験に合格した方は、中小企業診断士一次試験の「経営情報システム」が免除されます。試験勉強の負担を減らしたい方は免除を検討しても良いでしょう。

経営情報システムの免除要件
  • 技術士(情報工学部門登録者に限る)、情報工学部門に係る技術士となる資格を有する者
  • 次の区分の情報処理技術者試験合格者(ITストラテジスト、システムアーキテクト、応用情報技術者、システムアナリスト、アプリケーションエンジニア、システム監査、プロジェクトマネージャ、ソフトウェア開発、第1種、情報処理システム監査、特種)

出典:令和5年度中小企業診断士第1次試験案内・申込書

ただし免除した科目は「60点」扱いになります。それ以上の点数を取って他の科目をカバーしたい人は、あえて免除しないのも一案です。

ITストラテジストと中小企業診断士に関するまとめ

今回はITストラテジストと中小企業診断士の違いや、ダブルライセンスのメリットを解説しました。いずれも企業経営に深く関わる資格です。ぜひ目指してみてください。

中小企業診断士を目指す方は、以下の記事も参考にしてください。私が200時間で中小企業診断士に合格できた勉強法をすべて公開しています。

中小企業診断士に200時間で独学合格した方法を完全公開

この記事を書いた人

中小企業診断士。一橋大学を卒業後、鉄道会社、コンサルティング会社で勤務。2020年、約200時間の勉強で中小企業診断士試験に一発合格。2023年に中小企業診断士2次試験対策に特化した個別指導塾「レインボー」を設立。短時間で試験に合格する勉強法、マインドを発信します。

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次