行政書士と中小企業診断士はどっちが難しい?ダブルライセンスのメリットも解説

  • URLをコピーしました!

行政書士と中小企業診断士は、いずれもビジネスパーソンに人気の国家資格です。難易度も近いと言われることから、どちらを受けるべきか悩む方も多いでしょう。

そこでこの記事では行政書士と中小企業診断士を様々な観点から比較します。記事の後半ではダブルライセンスについても話します。

この記事で分かること

・中小企業診断士と行政書士の難易度
・中小企業診断士と行政書士の仕事
・ダブルライセンスのメリット
・ダブルで合格する勉強法・スケジュール

中小企業診断士や行政書士に興味がある方は、ぜひ最後までご覧ください。

中小企業診断士試験に効率よく合格する勉強法を知りたい方は、本記事を読んだ後に以下の記事も読んでいただけると理解が深まるかと思います。

執筆
花月 諒(かげつ りょう)
経済産業大臣登録 中小企業診断士

通信講座と独自の二次試験解法を組み合わせた勉強法で、中小企業診断士に約200時間で合格。2023年、二次試験対策に特化した個別指導塾「レインボー」を設立。

二次試験対策メルマガ講座【無料】

目次

行政書士と中小企業診断士|試験の比較

行政書士と中小企業診断士の試験の難易度を、以下の観点で比較します。結論から言うと、中小企業診断士の方が難しいです

  • 受験資格
  • 試験科目
  • 合格基準
  • 合格率
  • 偏差値
  • 勉強時間

受験資格

行政書士中小企業診断士
制限なし制限なし

どちらの資格も、年齢・学歴・職歴・国籍などの制限なく、誰でも受験できます。

試験科目

行政書士中小企業診断士
2科目7科目(一次)
4科目(二次)

行政書士は「行政書士の業務に関し必要な法令等(46問)」「行政書士の業務に関連する一般知識等(14問)」の2科目で行われます。

中小企業診断士はまず以下7科目の一次試験が行われます。(マークシート式)

  • 経済学・経済政策
  • 財務・会計
  • 企業経営理論
  • 運営管理
  • 経営法務
  • 経営情報システム
  • 中小企業経営・中小企業政策

その後、以下4科目の二次試験が行われます。(記述式)

  • 事例Ⅰ(人事・組織)
  • 事例Ⅱ(マーケティング)
  • 事例Ⅲ(生産・技術)
  • 事例Ⅳ(財務・会計)

中小企業診断士の方が科目数も問題のボリュームも多いです。

合格基準

行政書士中小企業診断士
以下を全て満たす。
①全体
300点中180点以上
②法令等科目
244点中122点以上
③一般知識科目
56点中24点以上
【一次試験】
700点中420点以上&40点未満の科目無し
【二次試験】
400点中240点以上&40点未満の科目無し

行政書士は6割以上取れれば合格です。ただし「法令等科目」で244点中122点以上、「一般知識科目」で56点中24点以上を取らないと 合格できません。

中小企業診断士も6割以上取れば合格です。ただし40点未満の科目が1つでもあると不合格です。

なお中小企業診断士二次試験は上記のように合格基準が設けられていますが、合格率は毎年18%程度に調整されており、実質的には相対評価の試験です。

合格率

行政書士中小企業診断士
8%~13%【一次試験】約30%
【二次試験】約18%

中小企業診断士の一次試験、二次試験にストレートで合格できる確率を5.4%(30%×18%)と考えると、中小企業診断士の方が合格率が低いです。

偏差値

行政書士中小企業診断士
6267

資格の紹介サイト「資格の取り方」によると、偏差値は中小企業診断士の方が高いです。ただし試験の難しさは人によって感じ方が異なります。

勉強時間

行政書士中小企業診断士
800時間1,000時間程度

一般的にはこれくらいかかる、と言われる勉強時間です。ただし資格試験の勉強時間は、予備知識の量や勉強の効率により大きく変化します。

行政書士と中小企業診断士|仕事の比較

ここからは行政書士と中小企業診断士の仕事について、以下の観点で比較します。

  • 業務内容
  • 平均年収

業務内容

行政書士の主な仕事は官公署に提出する書類、権利義務に関する書類、事実証明に関する書類の作成です。これらは独占業務と呼ばれ、原則として行政書士しか行えません。

その他、許認可申請の代理やクライアントからの相談対応が行政書士の仕事です。

中小企業診断士には独占業務がなく、仕事は多岐に渡ります。仕事の全体像は下図です。

中小企業診断士の仕事の全体像。主にコンサルティング業、講師業、執筆業の3つがある。
中小企業診断士の仕事(全体像)

顧客の課題解決や、そこで得た知見を講師業や執筆業で共有することが主な仕事です。詳細は中小企業診断士は何ができる?仕事内容10選で解説しています。

年収

通信講座のユーキャンによると、行政書士の年収は約600万円とのことです。ただし勤務形態や年代によりばらつきが大きいです。

【参考】行政書士の平均年収は?行政書士のタイプ・業務別の年収例まで解説(生涯学習のユーキャン)

中小企業診断士の年収は、独立している場合で500万円~800万円がボリュームゾーンです。

行政書士と中小企業診断士|ダブルライセンスのメリット

行政書士と中小企業診断士を両方持っている人も多いです。

一般社団法人中小企業診断協会が発表している『中小企業診断士活動状況アンケート調査』によると、回答した中小企業診断士の7.4%(130名/1,748名)が行政書士を持っています。

中小企業診断士のうち7.7%が社会保険労務士を持っている。
画像出典:『中小企業診断士活動状況アンケート調査』

行政書士と中小企業診断士のダブルライセンスのメリットは、企業を設立から一貫して支援できることです。

なぜなら行政書士は許認可など事業を開始する段階を支える仕事が多く、中小企業診断士は事業開始後を支える仕事が多いからです。

両方のの資格を持つことで、クライアントと長い関係を構築できます。

行政書士と中小企業診断士のダブル受験は可能か

同じ年に行政書士と中小企業診断士にダブル受験するのはおすすめしません。なぜなら行政書士試験と中小企業診断士二次試験(筆記試験)の日程が近く、勉強時間が不足する可能性が高いからです。

ダブルライセンスを目指す方は、複数年にわけて受験しましょう。特に優先したい資格が無い方は、勉強時間が少ないとされる行政書士からチャレンジしましょう。

また行政書士と中小企業診断士は同じ予備校や通信講座で勉強しましょう。カリキュラムや教材の作りが似ており、後から取り組む資格が勉強しやすいからです。

予備校や通信講座では、複数の資格講座を受講すると割引が受けられる場合が多い点もメリットです。

行政書士と中小企業診断士に関するまとめ

今回は行政書士と中小企業診断士の違いやダブルライセンスについて解説しました。最後に要点を整理します。

  • 難易度は中小企業診断士の方が高い
  • 行政書士と中小企業診断士のを両方持てば、クライアントの事業を一貫して支えられる
  • 同じ年の同時取得は難しい。ポリシーが無いなら行政書士から挑戦しよう

この記事を書いた人

中小企業診断士。一橋大学を卒業後、鉄道会社、コンサルティング会社で勤務。2020年、約200時間の勉強で中小企業診断士試験に一発合格。2023年に中小企業診断士2次試験対策に特化した個別指導塾「レインボー」を設立。短時間で試験に合格する勉強法、マインドを発信します。

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次